歯列矯正すると歯の根が溶ける?歯根吸収のリスク・症状・治療法
インビザラインを代表とする矯正治療は、歯並びの改善によって多くのメリットを受けることができます。
例えば、しっかり咬めるようになったり、審美的な問題を解消して笑顔に自信が持てたりすることが挙げられます。しかし、どんな治療でもメリットだけではなく、特に矯正治療においては、歯根吸収や歯肉退縮などのリスクがあることを忘れてはいけません。
歯根吸収が起こると「矯正治療後に前歯がぐらぐらするようになった」「矯正治療から数年経って歯が抜けてしまった」などの症状がみられることがあります。
では、歯列矯正後の歯根吸収はなぜ起こるのでしょうか?また、歯根吸収が起きてしまったらどうしたらよいのでしょうか?
この記事では、矯正治療によって起こる歯根吸収について解説します。
この記事を読むことで、歯根吸収によるリスクや原因などを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問を解決!
- 歯根吸収ってどういうこと?
- 歯根が吸収するとどんな問題が起こるの?
- 歯列矯正で歯根吸収が起こる原因はなに?
- 歯根吸収が起こらないためにはどうすればいいの?
目次
歯根吸収とは
歯は、歯周組織と呼ばれる歯肉や、顎骨に支えられて1本ずつ植立しています。
お口を覗いた時に、見える歯の頭の部分を歯冠、直下にある歯肉に埋まっている部分を歯根と呼びます。この歯根が、何らかの影響により、本来の状態よりも短くなることが“歯根吸収”です。
もちろん歯列矯正治療によって、必ずしも歯根吸収が起こるわけではありません。歯根吸収が起こった場合にも、歯列全体のうちのある一部分の歯に起こる現象です。
具体的には、歯根が複数ある臼歯部よりも、前歯のような単根の場合に起きやすいと言われています。
歯根吸収はなぜリスクなのか?
では、歯根が短くなることは何か問題があるのでしょうか?
歯並びを治すために行った歯列矯正治療なので、もともと歯肉の下にあって見えない歯根は、短くなっても気にならないのでは?と考えるかもしれません。
しかし、歯根が短いということは、歯冠が歯根の比率に対して頭でっかちになることです。治療直後には問題がなくても、将来的に歯周病が進行した場合や、加齢による歯肉退縮が起こった場合には、歯がグラグラして早期に抜けるリスクが高くなります。
歯列矯正治療ではなぜ歯根吸収のリスクがあるのか?
外傷など歯列矯正治療以外にも、歯根吸収を起こす原因はいくつかあります。
しかし、歯列矯正治療による歯根吸収は、外傷のような不慮の事故ではなく、歯列矯正“治療”によって引き起こされるマイナスの側面であることが問題です。
では、歯列矯正治療ではなぜ歯根吸収が起こるのでしょうか。
現在想定されている要因を2つご説明いたします。
ジグリング
ごますり運動とも呼ばれるこの動きは、歯列矯正治療の際に、歯を移動するときに起こります。簡単に説明すると、歯を揺さぶるように力が加わる現象です。
歯列矯正治療では、歯を移動するために歯を傾斜させて、徐々に位置を動かしていくことがあります。
その結果、総合的にみると歯が他方向から揺さぶられるような現象が起きてしまうことがあります。このジグリングによって、歯根の先端がすり減ることで歯根吸収が起こると考えられています。
過剰な負荷
次に考えられる原因として、歯列矯正治療による歯の移動や傾斜の際に付与する力の強さが挙げられます。
ワイヤー矯正の場合も、インビザラインによるマウスピース矯正の場合にも、装置によって、歯列に対し、機械的に力の負荷が継続してかかっていることにより歯が移動するメカニズムです。力を加えることで、顎骨は、骨吸収と骨添加を繰り返しながら歯列が移動しますが、負荷が強すぎると歯根吸収の原因となってしまいます。反対に、力が弱すぎると歯が目的通りに移動できません。
適切な装置や負荷によって、効果的で安全な治療を受けることが大切です。
歯根吸収を起こさないためにはどうしたらよいのか?
現在の歯列矯正治療の技術では、少ない数ではありますが、歯根吸収が起こってしまった患者さんや、今後歯根吸収が起こるリスクがあることは事実です。
ジグリングや過剰な負荷といった治療上の手技によるリスクは、歯科医師側でも減らすために努力することができます。患者さんでは、歯列矯正治療がもたらす歯根吸収のリスクについて、事前に理解しておく必要があります。
多くの歯列矯正治療を提供している歯科医院では、歯列矯正治療を開始するにあたって、まずは診察・相談から行う歯科医院が多くございます。その際には、歯並びがきれいになるといったメリットの他に、歯根吸収のリスクについて、しっかりと説明する歯科医院を選択することが大前提です。
経験を有する矯正を専門とする歯科医師であれば、根拠に基づいた治療計画のもと、ジグリングによる影響を減らすために最適な技術を提供することが期待できます。
患者さんは、治療のメリットだけでなく、デメリットであるリスクについても関心を持ち、不明点は十分に質問をし、不安を解消してから歯列矯正治療を開始することをお勧めいたします。
【まとめ】歯列矯正すると歯の根が溶ける?歯根吸収のリスク・症状・治療法
歯列矯正後の歯根吸収の原因や治療法について解説しました。
この記事では、下記のようなことが理解できたのではないでしょうか。
ここがポイント!
- 歯根吸収とは歯列矯正などの何らかの影響で歯根が短くなることで、臼歯部より前歯部に起こりやすい
- 歯根が短くなると、歯冠が頭でっかちの状態になり、歯周病の進行や加齢などに伴い、歯が抜けるリスクが高まる
- 歯列矯正で歯根吸収が起こる原因は以下の通り
・ジグリング:ごますり運動と呼ばれ、歯の移動時に多方向から揺さぶられるような力がかかり根尖がすり減ることで起こると考えられている
・過剰な負荷:矯正による歯の移動時にかかる力が弱すぎると、歯が移動できないが、強すぎると歯根吸収を引き起こすことがある - 歯根吸収は現在の矯正治療の技術では起こり得るリスクであり、起こさないようにする対策としては、経験のある矯正医による最適な治療を受けることだが、自身もリスクについて事前に理解しておくことが必要
歯列矯正では、審美的にも機能的にも改善するというメリットが先行しがちですが、歯根吸収という少々厄介なリスクが伴います。
そもそも矯正治療のメカニズムは、歯に継続的に力をかけて周囲の骨の吸収と添加を繰り返すという作用に由来します。ただ、その力加減たるやかなり繊細で、強すぎても弱すぎても目的を達成できないのが矯正治療の難しさともいえるでしょう。
一度、歯根吸収が起こると元通りに治るのは困難で、進行すると歯が抜けるという事態も起こります。
確率としては少ないものの、ゼロではないことはきちんと理解されたうえで矯正治療を始めることがとても大切です。
そして、もうひとつ重要なことは、患者様の状態に最適な負荷や動きを考慮し、リスクをできるだけ低減するための経験と技術を持つ歯科医師による治療を受けることです。
東京歯並び矯正歯科は、多くの症例に対して最新かつ豊富な技術と経験をもとに治療を行っています。治療法やリスクなどについて、実績のある矯正専門医にお気軽にご相談ください。