電話でのご予約・ご相談は

03-5413-7779

診療・電話受付時間 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00〜19:00

診療時間
11:00~20:00 - - -
10:00~19:00 - - - - -

お電話が繋がりづらい場合は 各種フォーム をご利用ください。

閉じる

インビザラインで歯が動く仕組み

インビザラインで歯が動く仕組み

マウスピース型の矯正装置を用いるインビザラインは、従来のワイヤー矯正と比べ、金属を使用しないために審美性に優れ、また可綴式(患者さん自身で取り外し可能)のため清掃性も良いです。
歯に力をかけて動かすという点ではワイヤー矯正と同じですが、インビザラインだけにみられる特徴があります。

矯正治療で歯が動く仕組み

矯正治療による歯の移動は、機械的な刺激に対する歯周組織(歯を支える組織)の反応です。歯周組織の中でも歯根膜が重要な役割を担っています。
歯根膜とは歯と歯槽骨(歯を支える骨)をつなぐ一層の膜のことです。歯根膜は繊維性の結合組織で構成されており、繊維芽細胞(コラーゲンやヒアルロン酸を作り出す細胞)、骨芽細胞(骨を作る細胞)、破骨細胞(古い骨を吸収することで骨の代謝を促進する細胞)、セメント芽細胞(セメント質を作る細胞)といった間葉系細胞(細胞分裂する能力が高く、様々な細胞に分化する細胞)が多く含まれており、これらの細胞が歯に矯正力がかかった際に関与します。
歯は歯槽骨の中に入っており、歯にある一定の力がかかると、歯が歯槽骨に圧迫される側と牽引される側ができます。
圧迫された側は歯根膜も圧迫され、血流障害が生じ、貧血帯や充血帯ができます。特に充血帯では血管の透過性が増し、破骨細胞が集積します。この破骨細胞によって骨吸収が促進され、歯根膜繊維を再形成、再配列しながら歯が動いていきます。
牽引される側では歯根膜が徐々に拡大し、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜繊維は牽引された状態となります。牽引された繊維の間にある血管の血液が亢進し、歯根膜に存在する間葉系細胞が新たな骨やセメント質、歯根膜を形成します。
このように歯に一定の力がかかると、歯周組織の吸収と形成を繰り返しながら歯は移動していきます。
一般的な装置で歯を移動できる量は1か月で1㎜前後です。早く動かしたいからといって強い矯正力をかけると、歯根吸収を起こしたり、歯槽骨にもダメージを与えてしまうことがあります。

インビザラインで歯が動く仕組み

インビザラインで歯が動く仕組みは、通常のワイヤー矯正と原理は同じですが、力のかけ方が少し異なります。
インビザラインの矯正システムでは、口腔内の歯列のデーターを専用のソフトで分析及び解析し、理想の歯列をゴールとして設定します。
現状の歯列から理想の歯列に向かって、マウスピースを数個から数十個製作し、1週間から2週間程度でどんどん新しいマウスピースに交換していきます。各々のマウスピースには現状の歯列より少し理想の歯列に近い形になっており、その差によって歯に力がかかります。
インビザラインはSmartTrack素材という特殊な強化プラスチックを使用しています。持続的に弱い力をかけて歯を移動させることが可能です。また歯の形状やアタッチメントとマウスピースとの間を密着させるため、歯の移動量の調整がしやすいです。これにより、従来のワイヤー矯正でみられた歯根吸収のリスクがほとんどありません。

インビザラインの補助装置で歯が動く仕組み

インビザラインでは、歯を効率的に動かすために、補助装置を用いることがあります。

アタッチメント

アタッチメントとは、インビザライン治療中に歯面に付与される歯と同色の突起物です。
材質はコンポジットレジンでできており、役割は歯軸や角度を調整して、理想的な歯列への移動を補助します。
アタッチメントは、テンプレートという無色透明な装置を使用して歯面に付与します。このテンプレートによって付与されたアタッチメントの形と、マウスピース内面のアタッチメントに対応する部分の形が少し異なるため、これにより矯正力がかかります。

顎間ゴム

インビザラインでの治療中に、補助的に力をかけるために、上の歯と下の歯にゴムをかけることがあります。これにより、出っ歯や受け口、左右の横ずれを改善させます。
すなわちゴムの弾性力を利用し、歯を目的の位置に移動させ、しっかりとした咬合を確立させます。

Ⅱ級ゴム

主に上顎前突(出っ歯)の症例に使用します。
上顎の犬歯と下顎の第一大臼歯にゴムをかけ、上顎が後方へ、下顎は前方へ引っ張られます。

Ⅲ級ゴム

主に反対咬合(受け口)の症例に使用します。下顎の犬歯と上顎の第一大臼歯にゴムをかけ、上顎が前方へ、下顎が後方へ引っ張られます。

クロスゴム

クロスバイトやシザーズバイトといった、歯列が左右にずれている症例に使用します。
上顎と下顎の同じ歯の頬側、舌側または口蓋側にゴムをかけることによって矯正力がかかります。

垂直ゴム

上顎と下顎の歯が接触していない、開咬の症例に使用されます。
上顎と下顎の同じ歯の頬側にゴムをかけ、上下の歯を互いに垂直的に引っ張ることで矯正力をかけます。

【まとめ】インビザラインで歯が動く仕組み

インビザラインで歯が動く仕組みは、基本的な点ではワイヤー矯正と理論は同じです。
インビザラインでは弱い力を持続的に歯にかけるので、歯根吸収が起こりにくい点や、アタッチメントや顎間ゴムを利用して歯に補助的に力をかけていくといった特徴があります。

運営医院情報

写真 写真
医院名 南青山ヴェナーロデンタルクリニック
院長 白石 文
所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2−12−15 南青山2丁目ビル7階
TEL 03-5413-7779
アクセス

・東京メトロ銀座線「外苑前駅」4a出口より徒歩2分

・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩6分

・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩10分

詳しいアクセス方法はこちら

診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 マウスピース矯正セラミック治療ガミースマイル治療ホワイトニングなど
治療費について 当院の治療は全て保険適用外の自由診療です。
休診日 不定休
休診日時のご案内はこちら
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00

電話でのご予約・ご相談は

03-5413-7779

診療・電話受付時間 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00〜19:00

診療時間
11:00~20:00 - - -
10:00~19:00 - - - - -

お電話が繋がりづらい場合は 各種フォーム をご利用ください。