電話でのご予約・ご相談は

03-3475-8536

診療・電話受付時間 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00〜19:00

診療時間
11:00~20:00 - - -
10:00~19:00 - - - - -

お電話が繋がりづらい場合は 各種フォーム をご利用ください。

閉じる

歯並び・噛み合わせが悪い (原因・症状・治療)

歯列不正とは

歯列不正とは、簡単にお伝えすると、上下の歯の位置がずれているため、適切な咬合(咬み合わせ)ができない状態です。
歯列不正がある場合、咬む、話すといった機能面や骨格の成長といった点で悪影響を及ぼします。

不正咬合とは

不正咬合とは、上下の歯が適切に咬み合っていない状態のことです。
原因は、大きく分けて顎骨のバランスによる骨格性不正咬合と、歯の生える向きや、位置による歯性不正咬合です。それぞれの症状や成長時期に合わせた治療方法が必要です。

歯並び・噛み合わせを悪くする原因

歯並びや噛み合わせを悪くする原因には、先天的(生まれつき)なものと、習癖など後天的なものがあります。

口呼吸

現在、お口ポカンといって、日常的にお口を開けた状態のお子様が増えてきています。
口呼吸であることは、歯並びの悪化だけでなく、口腔乾燥による雑菌の増殖を招き、う蝕(虫歯)や歯周病のリスクが増加します。

指しゃぶり

指をしゃぶることにより、上の前歯を押し上げてしまい、開咬(上下の前歯が咬み合わない)や上顎前突(出っ歯)になるリスクがあります。
指しゃぶりは、歯並びだけでなく、顎の発達や発音へも影響するため、早々に習癖の除去が必要です。

咬爪癖(爪咬み)

咬爪癖は幼児に限らず、成人にも多い習癖です。
爪を噛むことで、歯と歯の間に隙間ができることがあります。爪は硬いため、歯を支える歯周組織(歯肉)にも悪影響を及ぼします。最悪の場合、歯根吸収といって歯根が短くなることがあります。

頬杖

頬杖は、歯列の外から一方向に力が加わっている状態です。
頬杖を続けると、顎のゆがみや、成長の妨げにつながり、顔つきが非対称になります。また、顎関節にも影響を及ぼし、こめかみ付近の痛みや、筋肉のこりといった症状が現れます。

舌癖(ぜつへき)

舌癖は、舌の動きによる癖のことです。
舌の動きは、閉口時に、上の前歯の根元付近の歯肉に接触していることが理想的です。舌が前歯にあたっている場合には、嚥下(飲み込み)や、発音時に、舌が前歯を前方に押すため、不正咬合を招きます。

歯列不正・不正咬合の症状

歯列不正・不正咬合がある場合、日常の動作に不具合が生じることがあります。例えば、咬む、話すといった動作です。

上手に噛むことができない

開口や上顎前突の場合には、前歯が咬み合わないことにより、歯で食べ物を裁断する(噛み切る)ことができません。同様に、臼歯部に不正咬合がある場合には、食べ物をすり潰すのに時間がかかります。

発音が不明瞭

発音には、歯並びが影響します。
例えば、サ行、タ行、ナ行、ラ行の音は、舌を歯の裏側に接することで構音するため、歯並びが悪いと滑舌が悪くなります。また、口呼吸の場合、サ行の発音が不明瞭となり、舌足らずな印象を与えてしまいます。

審美的な影響

最も有名な歯列不正・不正咬合の症状は、審美的な影響かもしれません。
歯並びが悪いことで、口元の印象に自信が持てず、思いっきり笑えない、会話の際に口元を隠してしまうなど、消極的な行動につながります。

う蝕や歯周病のリスク

歯列不正・不正咬合がある場合には、歯の汚れが溜まりやすく、ブラッシングが難しい可能性があります。また、口呼吸が原因の場合には、口腔乾燥を引き起こし、雑菌の繁殖によりう蝕や歯周病のリスクが上昇します。

頭痛や肩こり

咬み合わせが適切でないため、顎関節や、口を開閉する筋肉に負担がかかることで、頭痛や肩こり、顎関節症といった不調をきたすことがあります。 不正咬合のため咬合力の分担がうまくいかず、一部の筋肉に過剰負担が起こることが原因です。

正しい歯並びと咬み合わせの条件

正しい歯並び、正しい噛み合わせは、大人のそれと子供のそれでは違いがあります。大人の正しい歯並び、正しい噛み合わせにはいくつか条件があります。

欠けた歯がない

大人の歯は、親知らずを除くと28本、親知らずを含めると32本あります。
虫歯や外傷で欠けていないこと、欠けたところがあっても、放置せずきちんと治してあること、これは正しい歯並びや噛み合わせの基本条件です。

1対2の噛み合わせ関係

上顎の歯と下顎の歯の正しい歯並びや噛み合わせは、上顎の歯1本に対し、下顎の歯が2本噛み合う状態です。
例えば、上顎の中切歯(最も中央の歯)には下顎の中切歯と側切歯(中切歯の隣の歯)が噛み合うといった感じです。

左右が対称

人の体は正確には左右非対称ですが、おおむね対称と言っても間違いないでしょう。
歯並びも同じで、左右が非対称すぎると歯並びのバランスが崩れてしまいます。左右の歯が上顎も下顎も対称的に並んでいることも、正しい歯並びの条件です。

歯並びと体の中心線が一致

左右の対称性と同じくらい大切なのが、上顎と下顎の前歯のずれの有無です。
上顎の歯並びの真ん中と、下顎の歯並びの真ん中が一致していない歯並びはバランスが悪いとされます。上顎と下顎の前歯の真ん中が一致していること、そして体の中心線と一致していること、これも正しい歯並びの条件のひとつです。

口を閉じたときの歯の当たり方

お口を閉じたときの歯の当たり方も、正しい歯並びや噛み合わせに関係しています。
具体的には、上下の数本の歯が同時に当たる噛み合わせが正しい歯並びや噛み合わせです。もし、どこか1ヶ所が先に当たるような噛み合わせは、早期接触と呼ばれ治療の対象になります。

左右の噛み合わせのバランス

噛み合わせ関係の左右のバランスも大切です。
両側で上顎と下顎の歯を噛み合わせたときに、左右の上顎と下顎の歯がバランスよく接触できることも、正しい歯並びや正しい噛み合わせには欠かせない条件です。

上下の歯の接触数

上下の歯を噛み合わせたときの、噛み合う歯の数も条件に含まれます。
噛み合う歯の数は右側だけ、もしくは左側だけで少なくとも4ヶ所以上必要です。これだけの歯が噛み合う噛み合わせが、正しい歯並び、正しい噛み合わせです。

噛み合わせのズレ

噛み合わせる力は自在に調整できます。もし、弱く噛み合わせたときと強く噛み合わせたときで、上下の歯の噛み合わせ位置に違いがあるようでは、正しい噛み合わせとはいえません。
どのような力で噛み合わせても変わらない噛み合わせが、正しい噛み合わせです。

下顎骨の顎関節内での位置関係

顎関節を構成する下顎骨の最上部を下顎頭といいます。
上下の歯を噛み合わせたときに、下顎頭が顎関節の中で最も安定する顆頭安定位(かとうあんていい)に収まることも、正しい噛み合わせの条件のひとつです。

噛み合わせたときの歯の当たり

噛み合わせたときに左右両方の歯が同時に当たることはありません。
右で噛めば左が浮き、左で噛めば右が浮きます。このとき、噛んだ側を作業側、その反対側を非作業側といいます。作業側で上下の犬歯、もしくは犬歯の後ろの小臼歯が接触する噛み合わせが正しい噛み合わせです。

正しい歯並びのメリット

正しい歯並びには数多くのメリットがあります。

プラークコントロールが良い

歯についたプラークを取り除くプラークコントロールは、虫歯や歯周病予防の基本です。正しい歯並びですと、歯ブラシが歯の表面にしっかりと当たりますし、歯ブラシを当てにくい場所も限定的になります。
プラークコントロールがしっかりでき、歯やお口の健康増進にも効果的なのも、正しい歯並びの利点といえます。

食べ物が挟まりにくい

歯並びが凸凹としていると、食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなります。歯並びによっては、食事中に挟まりやすいと言うこともあります。
正しい歯並びなら、食べ物が挟まることがほとんどありません。

笑顔がきれい

歯並びは、わたしたちの顔つきや第一印象に大いに関係しています。特に関係するのが笑顔で、笑ったときにきれいな歯並びの前歯が見えると、第一印象がとても良くなります。
正しい歯並びは笑顔をより素敵、そして魅力的にします。

健康的に見える

前歯が白く輝いていて、かつきれいに並んでいるとそれだけで口元の印象が良くなるだけでなく、健康的にも見えます。正しい歯並びは、その人を健康的に見せる効果もあります。

はっきり話せる

歯並びが悪いと、声を出すときに隙間から音が漏れてしまいます。歯並びの隙間から音が漏れると、音が漏れないように舌を不自然に動かしてしまうので、はっきりと発音することができなくなります。
正しい歯並びは、発音にも関係しています。

社交性が良くなる

歯並び、特に前歯部の歯並びが良くないと審美的な悩みから、人前に出にくくなるなど、社交性の低下につながる心理的な問題を引き起こすことがあります。
正しい歯並びは、審美的な悩みから解放させるため、社交性の低下などの心理的な問題が解消されます。

口元が整う

例えば、上顎前突(出っ歯)の場合、上唇が前に出た感じになります。反対に下顎前突(受け口)ですと下唇から顎先にかけて前に出た感じになります。このように歯並びが悪いと、口元のバランスが崩れてしまいます。
正しい歯並びだと、唇や顎先の突出感がないので、口元のバランスが整います。

正しい咬合のメリット

正しい噛み合わせには、さまざまなメリットがあります。

しっかり噛める

上下左右の歯が正しく噛み合わせられている状態の最大のメリットは、しっかり物を噛めるという点です。
歯の第一の役割は食べ物を噛み潰すことですから、歯本来の役割に立ち返れば、しっかり噛めるということはとても大切です。

顎関節症になりにくい

正しい噛み合わせなら、顎関節内での下顎骨の位置が顎関節に負荷をかけない理想的な位置になります。
顎関節症の原因はこれだけではありませんが、少なくとも正しい噛み合わせならそれが原因で顎関節症を引き起こすことはありません。

バランスの良い顔つき

噛み合わせのバランスが崩れていると、左右で均等に噛み合わせられないので、噛み合わせの力のバランスも崩れてしまいます。この結果、咀嚼筋という顎の開け閉めに使う筋肉の発達に左右で差が生じてしまい、顔つきにも影響が出ます。
正しい噛み合わせは、顔つきのバランスも良くします。

全身のバランスが良い

割り箸を横にして左右の奥歯で噛んだとき、割り箸が水平になれば正しい噛み合わせです。もし、左右どちらかに割り箸が傾いているなら、頭も一緒に傾いています。頭が傾くと、重心が変わりますので、変化した重心を補正するために首から下の部分に傾きが生まれます。このように噛み合わせが良くない場合、全身のバランスも悪くなってしまいます。
正しい噛み合わせは、全身のバランスにも大きなメリットがあります。

自律神経失調症のリスクが低い

顎関節の周囲には、自律神経の神経の枝が延びています。顎関節に負担がかかると、自律神経の枝にも悪影響が現れ、自律神経失調症のリスクが高まります。
正しい噛み合わせで顎関節への負担が加わらなければ、こうしたリスクも抑えられます。

胃腸の負担軽減

噛み合わせが正しい状態だと、しっかりと物を噛めます。食べ物の消化はお口から始まります。お口でしっかり噛んで食べ物を小さくしておけば、それだけ胃腸に加わる負担が少なくなりますので、胃腸の健康にもつながります。
正しい噛み合わせは、胃腸の健康にもメリットがあります。

歯列不正・不正咬合の種類

歯列不正・不正咬合は、症状と原因によって分類できます。それぞれの状態にあった治療を選択することが大切です。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

一般的に出っ歯と呼ばれる状態です。
上下の前歯が咬み合わないことや、口唇を閉じるとおとがい(あごの先)にしわが寄るなどの症状があります。
原因は、歯の生える向きによるものや、上顎の過成長、反対に下顎の劣成長の場合があります。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に空隙がある「すきっ歯」と呼ばれる状態です。
空隙歯列では、発音や咀嚼に影響があり、口元の印象が悪くなる傾向があります。
原因は、矮小歯(歯の幅が小さい)や、先天欠如(歯の本数が生まれつき少ないこと)などが考えられます。

乱杭歯(叢生)

乱杭歯(叢生)

乱杭歯(叢生)

ガタガタした歯並びで、乱杭歯(らんくいば)と呼ばれます。咀嚼や発音、審美的な印象、口腔衛生の不良が想定されます。
顎の大きさに歯が並びきらない場合や、乳歯が早期に抜けてしまい、永久歯が前方に生えてしまった場合などに起こります。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

いわゆる受け口、しゃくれと呼ばれる状態です。
下顎が上顎よりも前方に位置しているため、食べ物の咀嚼が難しく発音も不明瞭になりがちです。見た目のコンプレックスになることがあります。下顎の過成長などが想定されます。

過蓋咬合

過蓋咬合とは、咬み合わせが深いといわれる状態です。
歯を噛み合わせると、下の前歯が上の前歯に隠れて見えにくくなります。咀嚼や滑舌に悪影響を及ぼすことが想定され、下顎の可動を上顎が制限するため、下顎の劣成長が予想されます。

開咬

開咬

開咬

上下の歯を咬み合わせた際に、隙間ができてしまう状態です。先天的な影響の原因以外に、指しゃぶりや舌癖といった習癖が影響します。
開咬の場合、咀嚼がうまくいかない他、発音が不明瞭であることや、う蝕や歯周病のリスクがあります。

反対咬合

反対咬合とは、上下の歯を咬み合わせた際、下の歯列が上の歯列よりも、前方に位置している状態です。
コンプレックスになることや、サ行やタ行等の発音が不明瞭になること、咀嚼効率が低下することが想定されます。

切端咬合

通常、上下の歯を咬みあわせると、上顎の前歯が外側、下顎の前歯がその内側に2~3㎜ほど重なっていることが理想的です。しかし、切端咬合の場合には、上下の歯が重なり合うことなく切縁でぶつかってしまいます。

交叉咬合

交叉咬合は、すれ違い咬合、クロスバイトと呼ばれ、上下の咬み合わせが横にずれている状態です。
原因として、頬杖や指しゃぶり、楽器演奏などが考えられます。咬合のずれにより、一方に過剰負担がかかり、顎関節症や、頬粘膜の咬傷のリスクがあります。

顎変形症

顎変形症は、上下顎の骨格的なアンバランスによって起こる状態です。
歯列矯正治療のみでは、咬み合わせや顔貌の変形を改善できません。外科手術が必要な場合があります。
顎変形症は、先天的な原因の他、発育異常、外傷の後遺症などが原因となることがあります。

歯列不正・不正咬合の治療法

歯列不正・不正咬合は、症状によって治療方法が異なります。治療期間や費用、見た目など、ご希望にあった治療方法を選択することが重要です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯面にブラケットと呼ばれるボタン状の装置を接着し、ワイヤーで結紮することで力を加える方法です。

ワイヤー矯正の詳細はこちら

表側矯正

表側矯正

表側矯正

ブラケットを歯の表面に接着する方法で、ワイヤー矯正のうち、最も多く採用され、実績のある方法です。

表側矯正の詳細はこちら

裏側矯正

裏側矯正

裏側矯正

裏側矯正は、舌側矯正(ぜっそくきょうせい)とも呼ばれます。見た目には治療中であることがわかりにくい利点があります。

裏側矯正の詳細はこちら

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正

昨今、利用者が増加しているのがマウスピースを使った歯列矯正です。装置をご自身で取り外し可能である点がメリットです。

マウスピース矯正の詳細はこちら

インビザライン

インビザライン

インビザライン

インビザラインでは、治療開始時の歯列から、理想的な歯列をシミュレーションし、段階的にマウスピースを交換することで歯列を整えていきます。

インビザラインの詳細はこちら

MTM矯正

MTM矯正

MTM矯正

MTM矯正(Minor Tooth Movement)とは、部分矯正のことです。歯の移動は1本から数本が対象で、治療期間は比較的短期間で完了します。

MTM矯正の詳細はこちら

小児矯正

小児矯正

小児矯正

乳歯列期や混合歯列期に行う小児矯正は、お子様の成長する力を利用することができ、効果的な歯の移動が期待できます。

小児矯正の詳細はこちら

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファースト

マウスピースを用いた歯列矯正が混合歯列期から選択できるようになりました。6歳臼歯と前歯が2/3萌出していれば、選択できます。

インビザライン・ファーストの詳細はこちら

歯並びは遺伝しますか?

顎の骨の形や大きさは、遺伝的な影響を大きく受けます。
歯の形や並び方も遺伝的な影響は受けますが、歯並びに関しては「舌を前に出す」「唇や爪を噛む」「口で息をする」などの悪癖の影響も強く受けます。
遺伝しないわけではありませんが、生まれてからの環境や悪癖の要素も歯並びに関係しています。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wp742096/venalo.net/public_html/wp-content/themes/clinictheme/page-case.php on line 13

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/wp742096/venalo.net/public_html/wp-content/themes/clinictheme/page-case.php on line 13

運営医院情報

写真 写真
医院名 東京歯並び矯正歯科
院長 白石 文
所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル
TEL 03-3475-8536
アクセス

・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分

・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分

・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分

詳しいアクセス方法はこちら

診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 マウスピース矯正セラミック治療ガミースマイル治療ホワイトニングなど
治療費について 当院の治療は全て保険適用外の自由診療です。
休診日 不定休
休診日時のご案内はこちら
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00

電話でのご予約・ご相談は

03-3475-8536

診療・電話受付時間 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00〜19:00

診療時間
11:00~20:00 - - -
10:00~19:00 - - - - -

お電話が繋がりづらい場合は 各種フォーム をご利用ください。