歯の矯正による歯肉退縮(歯茎が下がる)原因と対策
歯列矯正によるトラブルのひとつとして挙げられるのが歯肉退縮です。
歯肉退縮とは、その名称からも分かるように、歯茎が下がることをいいます。これはインビザラインによるマウスピース矯正に限らず、どのような矯正治療法であっても起こり得る現象です。
「矯正をしたら歯が長くなった気がする」「歯列矯正を続けていたら部分的に歯茎が下がってしまった」という状態がみられた場合は、歯列矯正による歯肉退縮が起こっているかもしれません。
せっかく歯並びがきれいになっても、歯肉退縮によるさまざまなリスクを負うのは不本意ですね。
この記事では、矯正治療でみられる歯肉退縮についてわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、インビザラインなどの矯正治療によって起こる歯肉退縮のリスクや原因を理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問を解決!
- そもそも歯肉退縮とはどのような状態?
- 歯肉退縮が起こるとどのようなリスクがあるの?
- 歯列矯正で歯肉退縮が起こる理由は?
- 歯茎が下がってきた時にやるべき対策は?
目次
歯肉退縮とは
歯肉退縮とは、歯肉が下がって歯冠(歯の頭の部分)より下の歯根が露出した状態です。歯が長く見えることや、歯と歯の間にブラックトライアングルと呼ばれる空隙ができるため、口元が痩せて見えます。
通常加齢や歯周病によって起こるため、老けた印象を感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
歯肉退縮が起こるとどんなリスクがある
では実際に歯肉退縮が起こると、どのようなリスクがあるのでしょうか?
見た目
前述したように、歯肉が下がることで口元が痩せて見える、歯が長くみえるといった審美面でのコンプレックスを感じる場合があります。
根面う蝕
エナメル質で覆われた歯冠に比べて、歯根はセメント質や象牙質によって構成されているため、う蝕(齲蝕)になると進行が速いことが特徴です。
また、歯根は、歯冠に比べて歯髄までの距離が近いため、歯髄炎や根尖性歯周炎など、う蝕が重症化しやすいため注意が必要です。
知覚過敏
エナメル質による象牙質の被覆がないため、知覚過敏が起こりやすいのも、歯肉退縮による弱点の1つです。冷たいものを食べたり飲んだりすると一過性に痛みがある、風がしみるといった症状があります。
歯周病の悪化による歯の動揺
歯は歯槽骨(歯槽突起、歯槽部)や歯根膜といった歯周組織によって位置を保っています。
歯肉が退縮することで歯周組織に過度の咬合力が加わり、炎症が発生し歯の動揺、最悪の場合、歯が自然に抜けてしまうといったリスクがあります。
歯列矯正によって歯肉退縮が起こるのはなぜ?
そもそも歯並びを治すための歯列矯正によって、歯肉退縮が起きてしまうのはなぜでしょうか?
歯列矯正による歯肉退縮は、ワイヤー矯正やインビザラインのようなマウスピース矯正のいずれであっても、起こる可能性があります。
歯列矯正による歯肉退縮の原因5つをみていきます。
❶歯槽骨が薄い
歯列矯正以前から進行した歯周病の場合には、すでに歯槽骨が薄くなっていることがあります。
歯周病以外にも、過去の打撲や骨折の他、不適切な咬み合わせなどによって、歯槽骨が部分的に薄くなっていることがあります。
❷口腔衛生の悪化による歯周病の重症化
歯周病は、歯を支える歯槽骨を溶かしてしまう病気です。口腔衛生状態が不良であることは、歯周病の重症化に直結します。
薄い歯槽骨に歯列矯正によって歯に力が加わると、歯槽骨の吸収が進み、歯槽骨を覆う歯肉も下がってしまいます。
❸過度なブラッシング
ワイヤー矯正の場合などに起こりやすいことですが、ブラケットやワイヤーとの境目に食物残渣がたまりやすいため、念入りなブラッシングが必要です。
やみくもに力をかけて歯ブラシを動かすと、歯肉を傷つけてしまい歯肉退縮が起こります。
❹治療用器具の不適合
マウスピースの辺縁が合わない、擦れて痛い、ワイヤーが外れて歯肉に引っかかるなど、治療用器具に不適合があるまま使用していると、一時的な炎症による歯肉の腫れの後、治癒とともに歯肉が下がってしまうことがあります。
インビザラインのマウスピースのように、薄く装着感のないマウスピースであっても、不適合のまま使用すると、歯肉に炎症が起こることは否定できません。
❺治療用器具の衛生管理
マウスピースやリテーナーは、衛生的に管理しましょう。
飲食の際には取り外し、食物残渣が付かないようにすることや、1日1回は薬液を使用した洗浄など、細菌の温床にならないことが大切です。
不衛生なまま装着すると歯肉に炎症を起こし、歯肉退縮の原因になります。
歯肉が下がってきたと感じたら
歯肉が下がったと感じたら、どのような対策をすればよいでしょうか?
対策1 歯科医師に相談
歯列矯正中であれば、来院時に口腔内写真を撮影し、歯並びの状態の他、歯肉の位置なども確認しています。
放置していても改善することはありません。歯肉退縮の状態を歯科医師と共有し、状態の悪化を予防しましょう。
対策2 口腔衛生状態を良好に保つ
過度な力によって悪化させることがあるので、歯ブラシの当て方や、動かし方など歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けることが効果的です。
歯間ブラシや、タフトブラシの活用、歯ブラシのやわらかさなど、適したものを使用することがポイントです。
対策3 ワイヤーやマウスピースの破損や形態不良は放置しない
ワイヤー矯正の装置が外れて歯肉に引っかかる、マウスピースの辺縁が歯肉にあたって痛いなど、治療期間中の不調は、早々に来院し調整を受けることが基本です。
マウスピースの辺縁形態の不良は、わずかなトリミングや研磨によって不快症状が改善し、歯肉退縮を予防できることがあります。
対策4 矯正装置の衛生管理
ワイヤー矯正の場合には、ブラケットと歯との間に食物残渣やプラークが蓄積しやすいことが難点です。歯間ブラシやタフトブラシなど、適した清掃器具を選択し、効率的なブラッシングを実践することが大切です。
また、不衛生なリテーナーや、マウスピースの装着は、歯周病の悪化につながります。顎間ゴム(患者様がご自身で取り付けるタイプの小さなゴム)は、毎日取り換えるなど衛生管理に努めましょう。
【まとめ】歯の矯正による歯肉退縮(歯茎が下がる)原因と対策
矯正治療でみられる歯肉退縮について解説しました。
この記事では、下記のようなことが理解できたのではないでしょうか。
ここがポイント!
- 歯肉退縮とは、歯茎が下がり歯根が露出したために、歯が長く見えたり歯間に空隙ができたりした状態で、老けた印象になることがある
- 歯肉退縮が起こると次のようなリスクが生じる
・口元が痩せて歯が長く見えることがコンプレックスになる
・歯根が露出することで根面う蝕になりやすく重症化しやすい
・風邪がしみるなどの知覚過敏が起こりやすい
・歯を支える歯周組織がダメージを受けやすく歯の動揺や自然脱落のリスクが高まる - 歯列矯正で歯肉退縮が起こる理由には以下の5つが挙げられる
❶矯正治療開始前に罹患した歯周病や外傷などで部分的に歯槽骨が薄かった
❷口腔衛生状態が不良で歯周病が重症化し骨吸収が進行した
❸ワイヤー矯正などの矯正治療中、過度にブラッシングして歯肉を傷つけた
❹マウスピースやワイヤーなどの治療用器具が不適合で歯肉が炎症を起こした
❺マウスピース矯正の装置やリテーナーが不衛生で歯肉に炎症を起こした - もし歯茎が下がってきたら以下のような対策が勧められる
対策1:放置せず歯科医師に相談して悪化を予防する
対策2:指導を受け適切なブラッシングを行い良好な衛生状態を保つ
対策3:矯正装置の破損や不適合は早めに受診し調整を受ける
対策4:矯正装置は適切に清掃し衛生管理を行う
矯正治療は歯並びが良くなる半面リスクを伴います。
治療はきちんと計算された計画を基に行われますが、予測できないさまざまな事象が起こり得ることを治療開始前に理解し、納得しておくことが大切です。それは、インビザラインのように一見手軽にできる治療であっても、同様であることを忘れてはいけません。
歯肉退縮によって一度歯茎が下がると、元の状態に戻ることは難しい場合もあります。高額な費用を支払って納得のいかない結果を招くことがないよう、経験と実績が豊富な信頼できる歯科医師による治療を受けましょう。
歯並びの矯正は、歯をきれいに並べるだけでなく、口腔内全体の環境改善を目指すことが大前提です。東京歯並び矯正歯科では、きめ細かいサポートと管理体制で最善の結果へと導くことを目指した治療を行っています。