インビザライン矯正とホワイトニングが同時にできるケースとできないケースは?歯列矯正の場合も解説

歯並びを良くしたい、歯を白くしたいという願望は、近年女性だけでなく、男性の中でも強くなっています。
そして、歯並び改善する歯列矯正にはワイヤー矯正やインビザラインを代表とするマウスピース矯正があります。歯を白くするために歯科医院で提供されるホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングで、ホームホワイトニングは自分で行うホワイトニングです。
ではインビザライン矯正をはじめとする矯正治療中に、これらのホワイトニングはできるのでしょうか。
目次
インビザライン矯正の場合
インビザライン矯正で使用するマウスピースにホワイトニングの薬剤を入れることによって、ホームホワイトニングを行うことができます。マウスピースを一時的に外せば、オフィスホワイトニングも可能です。
ただし、歯面に付与されているアタッチメントの部分はコンポジットレジンという人工材料のため、ホワイトニングの薬剤は浸透せず、色もそのままとなります。そのため、アタッチメントが付与されている歯については色ムラが出てしまいます。
もし、インビザライン矯正中に全ての歯のホワイトニングを的確にしたい場合は、アタッチメントの付与を諦めることになりますが、その場合は矯正治療による歯の動きにも重大な影響を与えるため、担当の歯科医師とよく相談するようにしましょう。
インビザライン矯正中のホワイトニングは、矯正治療の治療費と別途費用がかかる場合がほとんどです。ホワイトニングの併用を考えている場合は事前に費用も確認することをお勧めします。
ワイヤー矯正やその他の場合
通常のワイヤー矯正の場合は、ワイヤーが固定式のためホワイトニングをすることは難しいです。
どうしてもワイヤー矯正中にホワイトニングをしたい場合は、ワイヤーを一時的に外してオフィスホワイトニングを行うことも可能ではありますが、ブラケットというワイヤーを固定する装置は付与されたままなので、色ムラが出てしまいます。
舌側矯正(裏側矯正)といわれるワイヤーが歯の裏側に存在するワイヤー矯正に関しては、表側の歯面に装置がないため、オフィスホワイトニングは可能となります。ホームホワイトニングは、使用するマウスピースがワイヤーに引っかかるため、通常のワイヤー矯正も舌側ワイヤー矯正も適応ではありません。
保定中の場合
保定とは矯正治療が終了し、歯が後戻りしないようにするための装置を口腔内に入れる状態のことをいいます。
オフィスホワイトニングは、基本的には問題なく受けることができます。インビザライン矯正の場合はビベラリテーナーといわれる専用のマウスピース型の保定装置を使用します。マウスピース型の保定装置のため、ホームホワイトニングの併用が可能となります。
他の矯正治療終了後の保定装置については、マウスピース型の取り外し可能な装置を使用する場合に関しては、ホームホワイトニングの併用が可能となります。他の保定装置に関しては、ホームホワイトニングをするのであれば、保定装置の他にホワイトニング用のマウスピースを作製する必要があります。
インビザライン矯正後に欠かせない保定装置「ビベラリテーナー」と他のリテーナーとの違い
矯正治療中のホワイトニングの注意点
矯正治療中にホワイトニングを行う際には、いくつか注意点があります。
ホワイトニング作用を謳う歯磨剤について
ホワイトニング作用を謳う歯磨剤には研磨剤が入っています。インビザライン矯正中の使用については、研磨剤によってアタッチメントが削れる可能性があるため、使用を控えた方が無難です。
ワイヤー矯正中に関しては、金属やセラミックは研磨剤で削れにくいため、使用しても構いません。
矯正治療初期のホワイトニング
矯正治療初期のホワイトニングは歯列の不正咬合により、ホワイトニングの薬剤が歯の細部に浸透しないことがあります。これにより色ムラが引き起こされる可能性があります。
歯肉にホワイトニングの薬剤が入り込むことがある
インビザライン矯正で使用するマウスピースを利用してホワイトニングを行う際に、歯が徐々に動いていくにしたがって薬剤が歯肉の中に入り込んでしまうことがあります。
歯肉の中に薬剤が入り込むと、しみる症状や痛みが出る場合があります。症状が出た場合は、かかりつけの歯科医院と相談し、濃度の薄いホワイトニンングの薬剤に変更するか、しばらくの間、ホワイトニングを中止した方が無難な場合もあります。
しみる症状が強い場合
矯正治療中のホワイトニングに限らず、ホワイトニングで歯を白くする際に起こり得るトラブルで最も多いのが、ホワイトニング後に歯がしみてくることです。
一過性で元に戻れば問題ないですが、症状が持続的に続く場合があります。このような場合は知覚過敏用の薬を歯に塗布して様子を見ることがありますが、使用する薬剤の変更や、ホワイトニング自体の中止を提案されることもあります。
【まとめ】インビザライン矯正とホワイトニングが同時にできるケースとできないケースは?歯列矯正の場合も解説
矯正治療中のホワイトニングは、できる場合とできない場合があります。
できる場合であっても様々な注意点があるので、矯正治療中のホワイントニングは歯科医院の指示に従うようにしましょう。
インビザライン矯正の場合は、アタッチメントが付与されている歯には十分にホワイトニング効果が得られない場合があります。